ガールズちゃんねる
  • 295. 匿名 2024/04/18(木) 22:23:19 

    はっきりとした差があるとしたら、早くから集団に入って、本来あるはずの親をノイローゼにするほどの「どうして?」や「あのね、きいてきいて!」とベッタリとした関わりを持ちたがることが全て封じ手になること。

    横並びのその中でも要領よく先生から「可愛げある」「この子は仕方ない」でふれあいを引き出すことに成功している子はいい。

    問題は「先生や大人の邪魔をしない自己主張をしないのが良い子」という認識がいきすぎた子の場合だと思う。
    その中で無表情無感情になる子は人との関わりが極端に薄くなる。環境からの学習も下がる。

    同じ認識のもとでも人の中に入れている子もいる。
    ただ、自分の甘えたいを極端に抑えているという認識に無意識にでも不満や怒りを感じているのにも関わらず、その方が愛してもらえるという矛盾を抱えながら良い子にしている子をどうケアするのかが難しいと思う。
    後者は人の甘え、失敗、可愛がられに無関心でいることが難しい。
    まだ、親が好きで自分の愛されたいという気持ちを捨てられないという人間味がある分だけ心根は可愛らしいので、きちんと関わればいじめなどの問題行動には発展しないと思います。

    +1

    -1