ガールズちゃんねる
  • 87. 匿名 2024/04/18(木) 12:44:13 

    >>45
    なぜマイナス?
    本来PTAボランティア団体なのを知らない人が多いよね。
    加入未加入で差別してはいけないはずだよ。

    +166

    -114

  • 274. 匿名 2024/04/18(木) 13:01:49 

    >>222
    横だけどこれ見てみな>>87
    全国PTA連絡協議会にもこういう表記がされてるよ。

    +27

    -29

  • 308. 匿名 2024/04/18(木) 13:05:12 

    >>87
    そう言えば岸田総理が何年か前にPTAは任意だと明言したよね

    +41

    -1

  • 364. 匿名 2024/04/18(木) 13:13:12 

    >>87
    体育館で話し合ってPTA決まらないと2時間くらい帰さないのも問題になりそう

    +40

    -0

  • 404. 匿名 2024/04/18(木) 13:17:00 

    >>87
    それをいいことに自分勝手な理論でタダ乗りする人が増えて反発が起こってるってことよね。
    これが法律ってわけではなく理念であれば、今は変わる過渡期かも。
    もともと活動否定派なのだから、範囲に入れる必要は無いって変わっても問題ないんじゃない?

    +89

    -10

  • 451. 匿名 2024/04/18(木) 13:22:47 

    >>361
    私が見たのは確かこれ>>87

    地域差があるなら
    東京PTA
    北海道PTAとかにすればいいのにね

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2024/04/18(木) 13:37:47 

    >>87
    うちのど田舎はあそこの親はPTAやらなかったからってお付き合いを子供同士したら結婚反対されてた

    +3

    -15

  • 615. 匿名 2024/04/18(木) 13:41:45 

    >>87
    全国とか県とか市町村のPTA連絡協議会こそ必要なくない?これにも会費みたいなの払ってるだろうし、これのせいで講演会の動員や、活動発表みたいなのの為に夜駆り出されて、知らない学校の知らない役員の人と資料作りをさせられたりする。各学校単位のPTA活動より、こっちの方が負担。PTAなんて、各学校完結でいいのに。天下り先にでもなってるの⁇

    +30

    -2

  • 750. 匿名 2024/04/18(木) 14:01:29 

    >>87
    子供に対するボランティアはしたくないけど、自分の子供はボランティアの対象として扱えって凄いね
    乞食みたい

    +57

    -25

  • 1812. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:08 

    >>87
    この理念は知ってるけど、各PTAが独自のルールで動いても問題ないんだよ。理念であって義務ではないからね。
    市や県のP連が理念に沿うようにと指導するならまだしも、非会員がこの理念を振り翳して差別だと騒ぐのはみっともないよ。
    P連が指導したところで、この理念には賛同できませんと協会から抜けるのも自由だからね。上納金が無くなると困るから、P連は指導すらしないかも。

    +28

    -9

  • 1847. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:47 

    >>87
    これ全国PTAには書いてるけど全Pに加入してない東京都PTAにはこの理念書いてない
    PTA活動の担い手の支援としか書いてないし、差別ダメとも書いてないから自治体によると思うよ

    +6

    -5

  • 2302. 匿名 2024/04/18(木) 18:23:51 

    >>87
    建前上ではね
    本音は、ちゃんとPTA会費納めて仕事の調整までして活動している親からしたら「なんで非会員の子供の世話までしないとアカンの」ってなるよね

    +49

    -6

  • 2470. 匿名 2024/04/18(木) 18:54:57 

    >>87
    PTAはボランティアだからそういう理念があってもしょうがないと思うんだけど、不参加の人ってそのボランティアの理念とか活動に賛同できないから不参加なんでしょ?
    親が賛同できないボランティア団体に子供だけ関わらせるのは何でなの?

    +25

    -3

  • 2824. 匿名 2024/04/18(木) 19:55:37 

    >>87
    会費の徴収なし
    完全任意参加
    在校生の親じゃなくて卒業生や地域の大人のボランティア活動
    って前提だったら 
    その学校の在学生を支援対象として平等に支援することに納得感あるなぁ

    半分強制参加、会費も労働力も強制徴収だとボランティア活動という認識では
    なくなってしまう

    +3

    -0

  • 3170. 匿名 2024/04/18(木) 20:49:33 

    >>87
    理念としてはそうだけどさ
    これって会員側が「非加入家庭の子どもも同じに扱いますよ」っていうのはわかるけど、非会員が「やらないよ!金も出さないよ!でも平等にしてよね!」ってあつかましいよね。
    黙って静かにお世話になっておけばいいのに

    +14

    -7

  • 4286. 匿名 2024/04/19(金) 01:16:54 

    >>87
    そうだけどやっぱり皆子どものためにやってる
    催し物とか
    加入してない家庭、親子でよく来れるねw
    謝恩会とか記念品とか普通はもらえないのに子供に罪はないから参加させて無料でお菓子やら記念品やらあげるのよね
    親、心臓に毛が生えてるな
    これが完全に参加不可になったら加入してない親は我が子が可哀想と思わないのだろうか
    普通の子より思い出少ないし催し物とかで仲良くなってグループできてボッチになるかもなのに

    +7

    -4